アマゾンが提供しているお買い物アプリで、2月21日より音声検索の利用が可能(iOS版とAndroid版の両方)になっていました。
音声検索に対応しているお買い物アプリはアメリカ、イギリス、ドイツ、日本の4カ国で展開しているものとなっており、日本の音声検索エンジンは日本独自のものということです。
これでアマゾンのお買い物アプリを使って商品を探す際には、
- 文字を入力
- カメラで読み取り(画像・バーコード)
- 音声
という3つの方法を利用できることになります。
- アマゾンアプリの音声検索機能を利用した感想
- 音声検索機能の利用時に「音声保存」の許諾を求めている
- スマホへの音声検索機能の組み込み
- 競合ショッピングアプリの音声検索対応状況(2017年3月末時点)
- 検索結果がより便利になるようにパーソナライズしてほしい
- 最後に
アマゾンアプリの音声検索機能を利用した感想
お買い物アプリを立ち上げると、アプリ上部の検索ボックスの横に、マイクのアイコンが追加されています。
このマイクアイコンをタップすると、下図のようなマイクへのアクセスの許諾を求めるメッセージが表示されます(初回のみ)。
ここでマイクへのアクセスを許可した後は、欲しい商品のキーワードを話しかけると、キーワードをテキストとして手入力した時と同様に商品が検索される仕組みとなっています。
こんなキーワードで試してくださいという例として液晶テレビやランニングシューズがあったのですが、ランニングシューズに「ナイキ」「メンズ」という単語を組み合わせて検索したところきちんと認識しましたし、
村上春樹さんの新刊を検索するために「村上春樹 新刊」と話しかけたところ、このように正しい漢字に変換され、ランニングシューズの場合と同様にきちんと結果が表示されました。
ところが新刊のタイトルである「騎士団長殺し」と話しかけたところこの単語は認識せず、また「騎士団長」と話しかけたところ、このような結果になってしまいました。
また、ロバートライシュの最後の資本主義という本を今読んでいるのですが、「ロバートライシュ」で検索したところこの単語は認識しなかったものの、「最後の資本主義」という商品名では検索することができました。
場合によっては作者で検索ができますし、場合によっては商品名で検索ができるようです。
ブランド名やカテゴリー名、またキーワードの組み合わせも可能ということで、実際に使ってみると認識率も高くなかなか便利でしたが、最後の作者と商品名のパターンのように、音声認識もまだまだ難しいことが分かります。
それにしても総合的な体験として、手入力よりも気軽に商品を探し始められるというのはよかったですし、利用ユーザーも少しずつ増えていくと思います。
音声検索機能の利用時に「音声保存」の許諾を求めている
この音声検索機能自体は携帯に向かって話しかけるだけなので簡単に利用できますが、その前段階でマイクへの許諾を求める画面にて、
音声データをもとに検索を行い、サービス向上のために音声を保存しています
という記述があります。
ユーザーからショッピングに関する音声データを集めて保存しているということで、アマゾンの音声認識技術アレクサに活かせるデータを収集していることが推測されます。
アマゾンとしてはより多くの音声を収集することでユーザーのニーズを把握する一方、音声認識技術アレクサ自体も向上させることができます。
3月3日には、AI活用の音声認識技術向上へ4大学と連携するという記事もありましたし、アマゾンはますますこの分野に力を入れています。
スマホへの音声検索機能の組み込み
音声検索機能はアプリを立ち上げてから利用しますが、Siriのように「音声で起動させることができる」とより便利ですし、より多くのユーザーが機能を使い、ひいてはより多くのユーザーがアマゾンを使うようになるはずです。
そのためにはアレクサを携帯端末に組み込むことが必要だなと思いますが、既にこんなことをやっていました。
Lenovo傘下のMotorola、スマホでAmazonの音声アシスタントAlexa提供へ
Siriがあるため、iOSに組み込むことはアップルが許可しないはずですが、Android端末であればこのように可能性があります。
アレクサを組み込んだ端末「アマゾンエコー」以外にも、このアレクサを物理的なデバイスに組み込んでどんどん広げていこうとするアマゾンの方針が分かります。
ひょっとしたら最近とんと聞かなくなった「Fire Phone」を再度発売するかもしれないですね。
アマゾンのFire Phoneは2014年に199ドルという魅力的な価格で登場したものの、2015年には販売を中止しています。
アマゾンはハードにもどんどん進出していますし、Fire Phoneの再登場もありえない話ではないのかなと思います。
競合ショッピングアプリの音声検索対応状況(2017年3月末時点)
大きなところとして楽天市場、ヤフーショッピング、ゾゾタウン、それぞれのアプリを調べました。
楽天市場アプリ
音声認識検索には対応しておらず、商品を検索する方法は
- 文字を入力
- カメラで読み取り(バーコード)
という2つとなっています。
楽天には楽天技術研究所という研究開発部門がありますし、こちらでの研究成果に期待したいところです。
ヤフーショッピングアプリ
楽天市場アプリと同様に音声認識検索には対応しておらず、商品を検索する方法は
- 文字を入力
- カメラで読み取り(バーコード)
という2つでした。
ヤフーは「Yahoo!音声アシスト」という、Siriのようにいろいろ話しかけることでヤフーで調べた結果を返してくれたり、また「WiFiをオフにして」「カメラを起動」と言うことでスマホの設定を変更したり、アプリを起動したりできるアプリを出しています(Androidのみ)。
アマゾン同様に多くの音声データを蓄積しているはずですので、ショッピングへの応用展開も考えているのではと思います。
ゾゾタウンアプリ
音声検索には対応しておらず、商品を検索する方法は
- 文字を入力
のみとなっています。
ちなみにこのエントリとは関係ないのですが、ゾゾアプリをApp Storeからダウンロードするときに、「ゾゾツケ払い」を大きく訴求しているのに気付きました。
ゾゾツケ払いはゾゾの成長に大きく寄与しているという記事を読んだことがありますが(記事は探せませんでした)、これもいつか調べてみたいと思います。
音声検索機能はアマゾンのみ
ということで、現在ではアマゾンが唯一、音声検索を提供しているということになります。おさらいになりますがアマゾンでは
- 文字を入力
- カメラで読み取り(画像・バーコード)
- 音声
の3つの方法で商品を検索することができますし、この「カメラで読み取り(画像)」ということをできるのもアマゾンだけですので、音声認識検索以外でもアマゾンがリードしていることが分かります。
検索結果がより便利になるようにパーソナライズしてほしい
音声検索を使っていて感じたのが、音声検索の場合には特に検索結果をパーソナライズして欲しい、ということです。
もちろん検索結果のパーソナライズは現在でもある程度されているのですが、例えば水であったりおむつであったり電球であったりと、最近買ったものから再度同じものを注文したいという人もいるはずです。
端末を触れば注文履歴からすぐに買うことができますが、音声検索でも例えば「最近買った水」と呼びかけた場合に「最近」というキーワードをフックにすることで、検索結果の最上部には注文履歴から引っ張ってきた商品情報を表示する、ということができればより便利だなと感じました。
最後に
音声認識による検索は、もちろんまだまだ改善の余地があるものの気軽に使えて便利でした。
国内では楽天市場、ヤフーショッピング、ゾゾタウンはまだこの機能を提供していないですし、しばらくはアマゾンの独壇場ですね。
また、検索エンジンで圧倒的な強さを誇るグーグルですが、アメリカでは商品を探す際にアマゾンから探し始めるユーザーが52%、グーグルから探し始めるユーザーが26%と、アマゾンから探し始めるユーザーが倍もいるという調査があります。
グーグルも音声認識技術に投資していますが、アマゾンがこのようにショッピングアプリで音声認識技術による商品検索方法を提供し、ユーザーの利便性を高めると共にアレクサの技術に磨きをかけていくと、確立しつつあるアマゾンの優位性がますます強まることが考えられます。
関連としてこのような記事も書いていますので、ぜひお読みください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後もいろいろなエントリを書いていきますので、ぜひお気軽にTwitterのフォローや読者登録をお願いします。