(読了3分)東洋経済に掲載されていた”「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか”という記事を読みました。
筆者は、
優秀な人ほど、知らずにそうさせてしまう
と結論付け、「指示待ち人間」を生まないためには日ごろの指示において下記の点に気をつけるべきと書いています。
- 指示を求められたときに「どうしたらいいと思います?」と反問する
- むやみには否定せず、希望していることを伝えて、自分の考えを折に触れて伝える
- 後は自分で考えて行動してもらう
また、自分で考えて行動してもらった後に大切なことは、
失敗(私の考えとずれた処理)があっても「しょうがない」とし、改めて私の考えを伝えて次回から軌道修正してもらう
であるとしています。
これらの点に、私はとても同意できます。
反問することによって相手に「自分で考える」ということを行わせ、かつその結果が多少的外れであったとしても、それを否定せずにまずは受け止め、できるだけ褒める。
そのことによって、相手は自分の考えを持つことや、自分の考えを指示を出す側の人間(たいていの場合、上司など目上の立場の人に対してですが)に発する抵抗が次第に少なくなっていき、その結果自分で考える、そして考えた結果行動していくようになる、というよいサイクルが回り始める。
その通りだと思います。
しかし一方で、これらは指示を出す側からすると、「分かってはいるけれど実行が難しい」ことでもあるとも思いました。
なぜ実行が難しいのか
指示を出す側の人間であるということは通常、指示を受ける側の人間に比べて、該当分野に関してより深い経験があったり大きな知見や視野があったりするものです。
さらに、指示を出す側の人間に現在なっているということは、多くの場合において「自分で考えて行動する」ということを実践してきた結果である、ということも言えます。
まとめると、指示を出す側の人間は
- 深い経験がある
- 大きな知見や視野がある
- 自分で考えて行動してきた
という要素を、指示を受ける側の人間よりも持っている可能性が高いということです。
そのため、下記の2点が発生しやすいと考えられます
1. 相談された場合に、自身の考えを伝えてしまう=答えてしまう
反問するのではなく、その場で自分の考えを伝えてしまうのです。
しかも前述のように深い経験や大きな知見や視野があるため、その考えは往々にして正しく(もしくは部下がそれ以上追加できることが無い)、指示を受ける側の人間が考える前に答えを与えてしまうのです。
結果としてそれは、指示を受ける側の人間が考える機会を奪ってしまうことになります。
2. 指示を仰いだ人間の考えよりも優れた考えを、すぐに提示してしまう
記事の中では、「むやみに否定しない」「失敗に対してシビアになり過ぎない」などのポイントが挙げられていました。それに加えて、
優れた考えをすぐに提示してしまう
ということも付け加えたいと思います。
それが続くと、次第に「自分の意見を言ってもしょうがない」と萎縮してしまい、やはり自分の意見を言わなくなってしまう=考えなくなってしまうということが発生します。
どうやって実行するか
「指示を受ける側の人間に考えさせる」ということを実行することの難しさを見てきましたが、ではどうすれば実行できるのでしょうか。
私が実行している方法を1つ後紹介します。お役に立てば幸いです。
私は、
「ちょっとよろしいですか」
「お話したいことがあるのですが」
などと言われた際に、
「あ、これは相談事項だ。相手の話を聞こう。すぐに答えを出さないようにしよう」
と意識するようにしています。
これを書きながら思い起こしたのですが、私の場合は「聞かなければ」という意識を高めるというよりも、「自分の意見を言うのをちょっと待とう」という意識を高めています。
ついつい口を挟み、いろいろなことを言いたくなってしまうのですが、会話の冒頭に上記のことを意識することによって、それをぐっと堪えています。
なかなか「反問しよう」というところまでは出来ないのですが、少なくともすぐに答えを出さないことによって、相手との会話の中で反問に近いことも生まれ、相手に考えてもらいかつそれを発してもらうということも、少しは出来ているように思います。
意識することのきっかけを自分の中に持つことが大切なのかなと思っています。
みなさんはどのような方法をとっていらっしゃるでしょうか。何か新しいアイディアがありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後もいろいろなエントリを書いていきますので、ぜひ読者登録をお願いします。