ネット通販/EC
複合現実コマースとは、仮想現実に入り込むようなVR現実世界に仮想世界を重ねて拡張する技術であるAR(Augumented Reality)をさらに発展させた技術です。コマース事例を、VRコマース、ARコマースとともに紹介します。
自分のiPhoneでアドブロックアプリ(コンテンツブロッカー280)を利用し始めてから、広告に邪魔されないウェブ閲覧体験が快適です。このアドブロック利用率を調べました。
ネット通販の売上が小売全体の売上に占める割合をEC化率と呼びます。このEC化率の推移は各国によって大きな違いがあり、中国では15%に達しています(日本は7%)。その他の国も含めてグラフで見ていきます。
消費者がネットで購入し、注文商品を店舗や宅配ボックスなどの専用ピックアップポイントで受け取るクリック&コレクト(Click&Collect)が、アメリカで伸びてきています。オムニチャネルを進める事業者側にもメリットがあるこの手法は日本でもこれから伸び…
グーグル検索全体から考えるとまだ音声検索シェアは7%程度と推測されますが、これから伸びていくはずですの音声検索によってもたらされる検索語句の変化などを考えました。
アマゾンがホールフーズを買収すると報じられましたが、その目的はホールフーズが保有する440の店舗および物流網であるはずです。アマゾンの既存サービスと共に見ていきます。
アメリカやイギリスに続き日本でも月額プランが発表されたアマゾンプライムですが、より多くの消費者をプライム会員に囲い込んでいきそうです。アメリカやイギリスの月額会員とも比較しながら見ていきます。
280blocker(コンテンツブロッカー280)というiPhoneアプリが非常に優れた広告ブロック機能を持っています。使い方も非常に簡単なので、とてもお勧めのアプリです。
米アマゾンが低所得者(フードスタンプ受給者)向けにプライム会員費を大幅に値下げしました。これらの消費者をウォルマートから奪うことを狙っています。アメリカの貧困層の数と共に調べました。
当日配送サービスを実施している各社が、ヤマトの影響を受けて中止・継続の判断をしています。自社物流を持つ企業以外は当日配送の維持が難しくなることになりますが、各社の対応などをまとめました。
スマホアプリでお金を稼いだことがある高校生は55%、1位はポイントサイトですが2位にフリマアプリによる中古品売買が入っています。中古品売買の経験は、将来の新品市場に大きな影響を与えるはずです。数字と共に見ていきます。
ノジマの家電専用フリマアプリ「nojima フリーマーケット」をメルカリ カウル、ブクマと比較しました。フリマアプリ市場の急速な伸びにより、CtoCを取り込もうとこれからもジャンル型のフリマアプリが増えていきそうです。
メルカリとの連携が最大の特徴である、2017年5月にリリースされたメルカリの本・CD・DVD専用フリマアプリ「カウル」を、1年前の2016年5月にリリースされた本専用フリマアプリ「ブクマ」と比較しました。
メルマガ登録者数をとにかく増やそうという楽天のオプトアウト方式ですが、そこから誰を「顧客」として重視しているかの姿勢が浮かび上がります。アマゾンと比較して見ていきます。
ネットオークションと言えばヤフオクですが、そのヤフオクのマーケットシェアを経済産業省の市場調査を元に、80%以上と計算しました。
日本国内のEC市場規模およびEC化率の推移を2007年から2015年までまとめてグラフにしました。表から数字をコピーできますので、どなたかのお役に立てれば幸いです。
2016年の世界中のアマゾンプライム会員数を65.4百万人と推定し、そこから各国の売上シェアなどより日本のアマゾンプライム会員数を200万人から300万人と推定しました。論拠と共に示していきます。
アマゾンのお買い物アプリの音声検索はなかなか使いやすく、便利でした。一方国内の競合では対応しているアプリが無く、アマゾンの独壇場であることが伺えます。多くのデータを収集し、音声認識技術アレクサがますます進化していきます。
(2017年7月6日更新)2016年に市場規模が3052億円となったフリマアプリのダウンロード数・規模を、3大フリマアプリ(メルカリ、フリル、ラクマ)にてそれぞれ調べました。2017年6月末時点にて最新情報を記載しています。
(読了5分)先日のエントリにて、オンラインショッピングを行う際にどこをスタートポイントにするか、というアンケート(アメリカ)の結果を書きましたが、そこでは「アマゾンから探す」という回答をしたユーザーが52%と、回答者の半数以上を占める結果とな…
(読了6分)広告モデルのグーグルにとって最大の脅威はアレクサをも持つアマゾンである理由を探っていきます。多くのユーザーがオンラインショッピングの際にアマゾンを入り口とするようになり、アレクサの登場ともあいまって、グーグルの脅威となっています…
2016年の全国百貨店売上高は5兆9780億円となり、1980年以来36年ぶりに6兆円を割り込みましたが、一方ネット通販(EC)市場規模は堅調に推移しています。それぞれを2011年から、グラフを作成するなど比較しました。
アマゾンがアメリカで提供を開始したバーチャルダッシュボタンが、一番大きなインパクトをもたらすのがユーザーへのより強力なレコメンドです。仕組みと共に調べました。
アマゾンが1月11日に、プライム会員向けに「アマゾンでの購入に5%ものポイントが付くVISAカード」をアメリカでリリースしました。年会費も無料かつポイントの有効期限も無いという魅力的なカードです。
アマゾンダッシュボタンが12月5日に日本でも開始されましたが、ユーザー、メーカー、そしてアマゾンの立場で、このダッシュボタンがもたらすものを考えました。
ゾゾタウンが即日配送の対象エリアを広げたと発表しましたが、それを可能にしている即日配送・当日出荷の仕組みを解説します。
5億人のユーザーを抱えるインスタグラムが、「投稿写真から直接買い物ができるタグ」という機能の試験提供を、一部のアパレル・ブランドに対して開始しています。この買い物タグ機能により、今後広告主はますますインスタグラムに投資していくことが見込まれ…