ネット上の口コミには合否について無責任な意見も散見されましたので、実体験を基に書きました。受験を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
無料オンライン講義サービスのedXを受講しているのですが、いつでも受講できるという特徴の反面、期日内に完了しなければという強制力が弱いところがあります。自分にとっての強制力は何なのかを考えてみました。
無料オンライン講義サービスのedXを有料版に切り替える際の、支払い方法および二段階の本人認証についてまとめました。
カリフォルニア大学バークレー校が、「データサイエンス」コースの講義をオンラインで無料で提供しています。まだ第1週が終わったばかりですが、どんなものかご紹介します。
複合現実コマースとは、仮想現実に入り込むようなVR現実世界に仮想世界を重ねて拡張する技術であるAR(Augumented Reality)をさらに発展させた技術です。コマース事例を、VRコマース、ARコマースとともに紹介します。
モバイル決済とは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を利用して料金の支払いや送金を行い、クレジットカード決済を完了することを示します。種類とそのメリット、日本・アメリカ・中国での利用率についてをまとめました。
自分のiPhoneでアドブロックアプリ(コンテンツブロッカー280)を利用し始めてから、広告に邪魔されないウェブ閲覧体験が快適です。このアドブロック利用率を調べました。
2017年の個人的な振り返りをまとめたので、今度は2018年にやりたいことをまとめたエントリを書きました。これまた個人的な内容となっています。
2017年はこんなことがあったなと自分が後で思い出すための、完全に自分用のエントリです。
グーグルのSEMで、自動入札が全てのキャンペーンにおいて手動入札よりも高い成果を達成し、機械学習が進化していることを実感しました。SEMの基本から、実体験までをまとめています。
グーグルグロースキャンプのメモ。機械学習が大きく進化しており、自分もその成果をプロダクトの利用によって享受できることを実感しました。
全ての高画質画像を完全に自由に(Do Whatever You Want)無料で利用可能なUnsplashがリニューアルしていたので紹介します。会員登録不要で、広告も全く出ないというすごいサイトです。
グーグル翻訳の精度が向上しており、特に英語やフランス語など言語間の距離が近しいものにおいては十分実用に耐える翻訳結果を得ることができました。和訳の精度も少しずつ向上しており、今後に期待したいところです。
人間の脳(ブレイン、Brain)とインターネット(Internet)を結んだ、ブレインターネット(Brain + Internet = Brainternet)の史上初の成功事例を紹介します。
ネット通販の売上が小売全体の売上に占める割合をEC化率と呼びます。このEC化率の推移は各国によって大きな違いがあり、中国では15%に達しています(日本は7%)。その他の国も含めてグラフで見ていきます。
AIスピーカー・スマートスピーカーが、これから各家庭に普及することが見込まれています。これから多くの製品が発売されるため、主要なものをリストにしてまとめました。
コート上で全てを観察できるテニスと違い、仕事はその過程での問題点を誰かに的確に見抜いてもらい適切に伝えてもらうということが難しいです。中堅社員では特に正しい指導を受ける機会が少なくなってきます。
トランプ大統領の支持率は2017年8月1日現在38%ですが、共和党支持者に限るとその支持率は8割超と、自分の支持層に強力にアピールできていることが分かります。各種政策と、世論調査のデータソースと共に書いていきます。
最近いろいろなところで「働き方改革」について見聞きするようになりました。新聞紙面でも「時間給か脱時間給か」「連合が脱時間給容認を撤回」などと、働き方の中でも「労働成果をどう計測・評価するか」という点から派生する問題についてのトピックが多い…
先日公開されたアマゾンの「水中倉庫」という特許。倉庫内の無駄なスペースを無くすべく、商品を人口プールの中に保管し音波で呼び出そうという面白い試みです。アマゾンが物流網をコストではなく投資であると考えていることが垣間見れる特許です。
LINEの田端氏がマーケティングについて語った内容に共感するところがとても多かったので、気になった点を6点、まとめました。
消費者がネットで購入し、注文商品を店舗や宅配ボックスなどの専用ピックアップポイントで受け取るクリック&コレクト(Click&Collect)が、アメリカで伸びてきています。オムニチャネルを進める事業者側にもメリットがあるこの手法は日本でもこれから伸び…
今日の朝8時ぐらいに表参道を通りがかったところ、ものすごい行列がありました。 ぱらぱらと雨が降っているにもかかわらず青山通りの両側を埋めるほどの人がずらーっと並んでいて、いったいこれは何だろうと思って調べたところ、ルイヴィトンとシュプリーム…
グーグル検索全体から考えるとまだ音声検索シェアは7%程度と推測されますが、これから伸びていくはずですの音声検索によってもたらされる検索語句の変化などを考えました。
アマゾンがホールフーズを買収すると報じられましたが、その目的はホールフーズが保有する440の店舗および物流網であるはずです。アマゾンの既存サービスと共に見ていきます。
メディアは中立を装って記事を配信していますが、どの事実を拾うか、どのような言葉遣いをするかで読者に与える印象はまったく異なり、自社が望む方向に読者を誘引しています。それってステマと同じなのではと思い、書きました。
アメリカやイギリスに続き日本でも月額プランが発表されたアマゾンプライムですが、より多くの消費者をプライム会員に囲い込んでいきそうです。アメリカやイギリスの月額会員とも比較しながら見ていきます。
280blocker(コンテンツブロッカー280)というiPhoneアプリが非常に優れた広告ブロック機能を持っています。使い方も非常に簡単なので、とてもお勧めのアプリです。
米アマゾンが低所得者(フードスタンプ受給者)向けにプライム会員費を大幅に値下げしました。これらの消費者をウォルマートから奪うことを狙っています。アメリカの貧困層の数と共に調べました。
当日配送サービスを実施している各社が、ヤマトの影響を受けて中止・継続の判断をしています。自社物流を持つ企業以外は当日配送の維持が難しくなることになりますが、各社の対応などをまとめました。