2017年の個人的な振り返りをエントリにまとめたので、今度は2018年にやりたいことをまとめたエントリを書きます。これまた個人的な内容になっていまして、2018年が終わる時に(できれば半年ぐらいのタイミングでも)どうだったかを振り返りたいと思います。
AI・機械学習への興味を形にする
こちらのグーグルのSEMで自動入札が手動入札より高い成果を達成、機械学習の進化を実感したのエントリにも書きましたが、2017年の後半から機械学習にすごく興味を持ち始めました。自分が行っている仕事に具体的に影響を及ぼし始めたから・かつそれが成果を出し始めたからというのが大きな理由です。
機械学習関連のセミナーにもいくつか参加し、数学の基礎の大切さやPythonというプログラミング言語が機械学習に適しているということも知りました。
プログラミング言語はもともと勉強してみたいと思っていましたし、これを機会に
- 数学の基礎
- Python
の勉強を始めます。
数学の基礎に関しては、この統計学と機械学習を支える数学が、「全く一緒」と言えるわけという記事から面白そうな本を見つけたので、こちらを進めていくつもりです。
Pythonに関しては11月ぐらいからこれらの本を買って学習を始めており、
Pythonスタートブック 大型本 - 2010/4/24辻 真吾 (著)
みんなのPython 第4版 単行本 - 2016/12/22柴田 淳 (著)
またオンライン学習サービスのPyQにも申し込みました。
12月末ぐらいから月額2,980円のライトコースというもので使い始めているのですが、今のところなかなか使いやすいなと思っています。コースを進めていったら、いずれエントリにしたいと思います。
Pythonの勉強に関してはネットにもいろいろな記事がありますが、Pythonの学び方と、読むべき本を体系化しました2018~初心者から上級者までという記事がフローチャート形式で書かれていてとても参考になりました。
学習の時間も家族の時間も取る
上記のような学習の時間を取りたいですし、もちろん家族との時間も取りたいです。となると削れるのは仕事の時間しか無いという結論になりました。
世の中の働き方改革の波もありますし、いかに仕事を効率的に終わらせ、時間を作っていくかにチャレンジしていきます。自分のやるべきことにリソースを集中するのはもちろん、やらないことを決める・もしくは人にお願いするなど、時短の方法はいろいろあるはずですので、2018年は自分の時間の使い方を見直します。
毎日少しずつ勉強できればよいのですが、その「少し」が30分ぐらいの本当に少しの時間だと、自分が勉強の成果を実感できるまでに長すぎる時間がかかってしまい、その途中に挫折したり飽きてしまったりするのが目に見えています。
なんとかまとまった時間を捻出したいと思っています。
自分への投資と金融商品への投資
読書やセミナーへの参加、上記のオンライン学習サイトへの登録など、自分への投資もそうですし、金融商品への投資もそうです。
証券口座はしばらく触っていなかったので、資産配分を考えつつ自分でテーマを考えながら投資していきます。
ブログにアウトプットする
このブログを始めてからもう1年が経ちますが、インプットした情報を自分なりに咀嚼して何かしらの形のアウトプットに出すというのは、その情報を自分のものにするという点も含めて、とても有益だなと感じています(そう言う割にあんまり更新できていませんが)。
上記の「やりたいこと」で得た知見や気付きを、2018年もブログに書いていこうと思います。
最後に
2018年も、どうぞよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後もいろいろなエントリを書いていきますので、ぜひお気軽にTwitterのフォローや読者登録をお願いします。